これまでの活動です。
平成24年度 (10件)

日時主催 実施対象活動内容詳しい内容
12月15日(土)寿都町教育委員会小学1年生~6年生15名「音の実験」紙笛の製作、振動
10月27日(土)~10月28日(日)寒地土木研究所、札幌市青少年科学館4403名「土も息をしている!-実験で土や生物が二酸化炭素を出しているいることを学ぼう-」
8月11日(土)寿都町教育委員会小学生~中学生8名「空気砲で遊ぼう」空気砲の製作と砲撃遊び
8月10日(金)寿都町教育委員会小学生~中学生8名「海の生物」、「昆虫観察と擬態」海の生物採取、昆虫集め
7月21日(土)札幌市白石区月寒川にぎわい川まつり100名以上「水車発電」、「自転車発電」、「太陽光発電」LEDの発光、自動シャボン玉発生器
6月28日(土)北広島児童センター小学生~中学生33名「いつまで回るの?永久ゴマ」リードスイッチゴマの製作
6月27日(水)札幌工業高校高校1年生80名「液状化実験とアーチ橋つくり」、「土木技術者の使命」
6月4日 (月)定山渓中学校中学生1年生4名「定山渓のダム」ダム見学と役割、歴史
6月2日 (土)寿都町教育委員会小学1年生~6年生28名「DNAを見てみよう!」果物のDNA抽出
5月29日(火)支笏湖小学校小学生13名「支笏湖学のすすめ」支笏湖の成り立ち、火山の仕組み

 

平成23年度 (8件)

日時主催 実施対象活動内容詳しい内容
11月12日(土)寿都町教育委員会小学生32名「使い捨てカイロを作ってみよう!!」、「②静電気であそぼー!!」鉄粉と活性炭によるカイロ製作、発砲スチロールの空中遊泳
9月21日(水)定山渓中学校中学1年生7名「定山渓とダム」定山渓近辺のインフラ、ダムの役割
8月30日(火)寿都町教育委員会寿都小学校6年生(17 名)、5年生(13 名)
潮路小学校6年生(14 名)、5年生(7名)
「大地のつくりと変化」、「流れる水のはたらき」液状化モデルの製作と実験、川の流れの計測実習
8月6日(土)清田区民センター未就学児童・小学生・保護者 27名受講親子教室段ボール箱を利用した空気砲実験及び色々なシャボン玉を作る実験
8月5日(金)~8月6日(土)寿都町教育委員会小学生20名「海の生物」、「発電実験」寿都の海の生物、電池の原理及び床発電など
7月30日(土)札幌市白石区月寒川にぎわい川まつり50名以上川の探検隊、発電実験魚の捕獲、水力発電、圧縮空気発電
6月29日 (水)札幌工業高校高校1年生75名「地盤の液状化」、「土木技術者の指名」東日本大震災の例による土木技術者の使命、エッキーによる地盤の液状化
6月11日 (土)輪厚児童センター小学生~中学生33名「何でも電池にしちゃおう!」電池の組み立てと野菜や果物による発電
6月4日(土)寿都町教育委員会「ワニにくわれるな!ジェンガでGO!GO」アーチ橋の仕組みを模型で実演

 

平成22年度 (15件)

日時主催 実施対象活動内容詳しい内容
10月17日(日)青少年のための科学の祭典
10月16日(土)寿都町教育委員会寿都小1~5年生20名「サツマイモ掘りの実習と講義」
10月13日(水)清田区民シニアスクール④シニア17名「北海道農業の現況と未来」
8月30日(月)寿都町教育委員会寿都小6年生 21名特別授業「土地のつくりと変化」PDFファイル 230KB
8月30日(月)寿都町教育委員会寿都小5年生 17名特別授業「流れる水のはたらき」(前半:教室授業、後半:野外体験授業)
8月30日(月)寿都町教育委員会潮路小6年生 11名特別授業「土地のつくりと変化」
8月30日(月)寿都町教育委員会潮路小5年生 13名特別授業「流れる水のはたらき」(前半:教室授業、後半:野外体験授業)
8月18日(水)清田区民シニアスクール③シニア18名「地盤の液状化現象(ペットボトルで液状化を再現しよう)」
8月6(金)~7日(土)寿都町教育委員会小学4年~6年 23名夏の教育サポート「おもしろ実験①~④」PDFファイル 568KB
7月21日(水)清田区民シニアスクール②シニア18名「支笏火山と清田区の火山灰」
6月30日(水)札幌工業高校高校1年生 80名「液状化ペットボトルとコンビーフアーチ橋」
6月21日(月)清田区民シニアスクール①シニア18名「川の自然再生について」
6月12日(金)北広島輪厚児童センター小学1~5年生「木炭電池を作ってモーターを回そう」「スライムを作って遊ぼう」PDFファイル 162KB
6月5日(土)寿都町教育委員会小学生 30名「寿都小学校ジャガイモ植えサポート」PDFファイル 455KB
6月3日(木)定山渓中学校中学1年生 12名「私と定山渓」PDFファイル 193KB

 

平成21年度 (15件)

日時主催 実施対象活動内容詳しい内容
12月9日(水)清田区民シニアスクール⑤シニア「環境について」
11月28日(日)北広島輪厚児童センター
11月15日(日)青少年のための科学の祭典
11月4日(水)清田区民シニアスクール④シニア「生物の多様性と人類の生活」
10月17日(土)寿都教育委員会幼児~小学生 12名「サツマイモ掘りの実習と講義」PDFファイル 209KB
10月14日(水)清田区民シニアスクール③シニア「森林の働きと環境」
10月2日(金)科学技術振興機構(JST)札幌常盤小学校6年生SCOT授業「大地の変化」PDFファイル
9月4日(金)科学技術振興機構(JST)寿都小学校5年生 22名SCOT授業「流れる水のはたらき」(前半:教室授業、後半:野外体験授業)PDFファイル 150KB
8月28日(金)科学技術振興機構(JST)寿都小学校6年生SCOT授業「地盤の液状化」PDFファイル
8月19日(水)清田区民シニアスクール②シニア20名「支笏火山と清田の火山灰」PDFファイル 429KB
8月7~8日寿都教育委員会小学4~中学1年 18名「自然体験サバイバルキャンプ」PDFファイル 303KB
7月25日(土)白石区土木センター月寒川にぎわい川まつり「環境学習(自転車発電)」「環境体験(川の探検隊)」PDFファイル 388KB
7月22日(火)清田区民シニアスクール①シニア20名「安心・安全を目指した自然災害に対する防災と減災」PDFファイル 368KB
6月25日(木)定山渓中学校中学1年生 3名「私と定山渓」PDFファイル 299KB
6月6日(土)寿都町教育委員会小学生 10名「どんどん育て!さつまいも」 寿都小学校サツマイモ植えサポートPDFファイル 234KB

 

平成20年度 (16件)

日時主催 実施対象活動内容詳しい内容
1月24日(土)北広島市輪厚児童センター小学生~中学生「色のついた自分だけの芳香剤を作ろう」
12月13日(土)北広島市教育委員会(小3~6 12名)「クリスマスオーナメントを作ろう」
12月3日(水)清田区民シニアスクール⑤三里塚小学校「波を使ってものを見る」PDFファイル 285KB
11月12日(水)清田区民シニアスクール④三里塚小学校「北海道の財産、積雪寒冷気候の魅力」PDFファイル 127KB
10月29日(水)清田区民シニアスクール③三里塚小学校「熱帯雨林動物の劇的な減少の実体(マレーシア・サバ州)」PDFファイル 271KB
10月18日(土)寿都町教育委員会寿都小学校「サツマイモ掘りの実習と講義」PDFファイル 186KB
9月16日(火)科学技術振興機構(JST)遠軽東小学校SCOT特別授業「川の観察、川の働き、雨の降り方と川の水量、流速との関係」PDFファイル 233KB
9月5日(金)科学技術振興機構(JST)潮路小学校SCOT特別授業「川の観察、川の働き、雨の降り方と川の水量、流速との関係」PDFファイル 184KB
9月5日(金)科学技術振興機構(JST)寿都小学校SCOT特別授業「川の観察、川の働き、雨の降り方と川の水量、流速との関係」
9月5日(金)科学技術振興機構(JST)寿都小学校『SCOT特別授業「地盤の液状化をエッキー(ペットボトル)で再現しよう」PDFファイル 68KB
8月20日(水)清田区民シニアスクール②三里塚小学校「理科的に考える」PDFファイル 162KB
8月1(金)~2日(土)寿都町教育委員会小学生(18名)『サバイバルキャンプ』にて5種類の実験・実習PDFファイル 276KB
7月26日(土)白石区土木センター月寒川にぎわい『月寒川にぎわい川まつり』にて「川の探検隊」「自転車発電機」「水力発電」の実習PDFファイル 218KB
7月2日(水)清田区民シニアスクール①三里塚小学校「ダムって何だろう」PDFファイル 98KB
5月31日(土)寿都町教育委員会小1~小6サツマイモ植えの実習と講義PDFファイル 230KB
5月27日(火)定山渓中学校中学1年生(7名)「私と定山渓」PDFファイル 221KB

 

平成19年度 (15件)

日時主催 実施対象活動内容詳しい内容
12月12日(水)清田区民シニアスクール⑧三里塚小学校「建物は骨と皮だけではない」PDFファイル 143KB
11月21日(水)清田区民シニアスクール⑦三里塚小学校「バイオマス利用と地球環境」PDFファイル 228KB
11月15日(水)山の手高等学校高3 55名受講「身近な地理のお話し」
11月12日(水)山の手高等学校高3 47名受講「地震と札幌周辺の地盤」
10月20日(土)寿都町教育委員会小学生(15名)「サツマイモ収穫祭」PDFファイル 65KB
10月10日(水)清田区民シニアスクール⑥三里塚小学校「水は異なもの、味なもの」PDFファイル 16KB
9月26日(水)清田区民シニアスクール⑤三里塚小学校「札幌周辺の地盤のおいたち~清田区を中心として~」PDFファイル 265KB
8月22日(水)清田区民シニアスクール④三里塚小学校「地震災害を想定した災害図上訓練(DIG)」PDFファイル 197KB
8月3~4日寿都町教育委員会小学生(23名)「サバイバルキャンプ」にて、「ミニロケット作り」を中心に各種の実習 PDFファイル 809KB
7月28日(土)白石区土木センター白石区川祭り白石区のイベントにて 「自転車発電機」「環境教育」の実習PDFファイル 592KB
7月25日(水)清田区民シニアスクール③三里塚小学校「空港と航空機の安全」PDFファイル 145KB
7月11日(水)清田区民シニアスクール②三里塚小学校「地球の未来に貢献しよう(中国内モンゴル自治区の砂漠化と私どもの生活)」PDFファイル 294KB
6月13日(水)清田区民シニアスクール①三里塚小学校「地盤の液状化現象(ペットボトルで液状化を再現しよう」PDFファイル 178KB
6月2日(土)寿都町教育委員会小1~小6 21名サツマイモ植えの実習と講義PDFファイル 208KB

5月2日(火)定山渓中学校中学1年生(7名)「私と定山渓」PDFファイル

 

平成18年度 (14件)

日時主催 実施対象活動内容詳しい内容
2月17日(土)北広島市教育委員会小学校 9名「空中散歩 空から見た北広島市 今・昔」(キタヒロ昆虫隊のイベント)PDFファイル 16KB
2月14日(水)清田区民シニアスクール⑤三里塚小学校「水についての話
1月31日(水)清田区民シニアスクール④三里塚小学校「波を使ってものを見る」PDFファイル 143KB
1月13日(土)北広島市教育委員会小学校 8名)「橋の模型づくり」(キタヒロ昆虫隊のイベント)PDFファイル 149KB
11月15,22日山の手高等学校高3 約60名受講「身近な地理のお話し」PDFファイル 179KB
9月27日(水)清田区民シニアスクール③三里塚小学校「地盤の液状化現象(ペットボトルで液状化を再現しよう」PDFファイル 23KB
10月28日(土)寿都町教育委員会園児~小6 26名「サツマイモ収穫祭」PDFファイル 283KB
9月23日(土)北広島市教育委員会小学校 15名)「化石掘り」(キタヒロ昆虫隊のイベント)PDFファイル 102KB
8月30日(水)清田区民シニアスクール②三里塚小学校「森の働き、特に水をためる能力の大きさ」PDFファイル 39KB
8月23日(水)清田区民シニアスクール①三里塚小学校「安全、安心なまちづくりマップの作成」PDFファイル 197KB
8月4~5日寿都町教育委員会小4~中2 20名「サバイバルキャンプ」PDFファイル 392KB
7月22日(土)白石区土木センター白石区川祭り白石区のイベントにて 「発電技術」「月寒川探検隊」PDFファイル 78KB
5月21日(日)寿都町教育委員会園児~小6 20名サツマイモ植えの実習と講義PDFファイル 60KB
5月11日(木)定山渓中学校中学2,3年生(13名)「津軽海峡を結ぶ交通」「豊平峡ダムに携わった人」PDFファイル 48KB

 

平成17年度 (5件)

日時主催 実施対象活動内容詳しい内容
11月6日(日)北広島こんちゅう隊小学2~6年生(16人)、こんちゅう隊スタッフ6名サツマイモの苗植え、収穫作業のサポートPDFファイル 130KB
10月28日聖心女子学院 父の会中学2年生(45人)H16年度からの継続サポート。PDFファイル 115KB
8月6~8日寿都町教育委員会小学4年生~自然体験サバイバルキャンプにて様々なメニュー提供と外部講師派遣PDFファイル 111KB
7月30日(土)白石区土木センター参加者「月寒川にぎわい川まつり2005」にてイベントメニューの提供、環境教育サポート、川の探検、水車発電の実験等PDFファイル 154KB
7月21日(木)三里塚小学校小学4年生(57名)大曲川の動植物を研究をテーマとした総合学習の外部講師派遣PDFファイル 85KB

 

平成16年度 (10件)

日時主催 実施対象活動内容詳しい内容
12月20,22,24日琴似小学校5年生(85人)小学校の「地球環境問題の研究」勉強会における外部講師派遣PDFファイル 80KB
11月8日(月)野幌小学校6年生(20人)野幌の地層に関する話
畑をかりて土のサンプリング実習
PDFファイル 233KB
11月4日(金)(11:40~12:20)琴似小学校5年生(85人) 先生(全校研20名)小学校の「地球環境問題の研究」勉強会(中間発表会)における外部講師派遣PDFファイル 96KB
10月29日(土)(14:00~17:00)江別内教員江部市内理科教員 7名江別市内理科教員が構成する研究会が取り組んだ、野外活動「校地内木々を知る」の外部講師派遣
台風18号の影響で構内樹木が被害を受けた。父の会が主催して校内樹木の完全管理、環境の復元に対して外部講師を派遣
PDFファイル 255KB
10月9,16日聖心女子学院 父の会中学、高校台風18号の影響で構内樹木が被害を受けた。父の会が主催して校内樹木の完全管理、環境の復元に対して外部講師を派遣
「ドングリ拾いと、ポット苗づくり」
PDFファイル 79KB
10月5,8日丘珠小学校6年生(60人)子供達による簡易ボーリング・サンプリング体験PDFファイル 85KBPDFファイル 308KB
8月6~8日寿都町教育委員会小学5年生~高校1年生(18名)自然体験サバイバルキャンプにて様々なメニュー提供と外部講師派遣PDFファイル 104KB
7月24日(土)(10~12:00)北海道教育大学札幌分校小学生 7名「土曜講座 豊平川にかかる橋の話と橋の模型づくり体験」PDFファイル 135KB
6月24日(金)(10:50~11:40)定山渓中学校1年生 8名社会科授業の「豊平峡ダムに携わった人のお話」において外部講師派遣PDFファイル 166KB

 

平成15年度 (7件)

日時主催 実施対象活動内容詳しい内容
平成15年11月19日(水)(2~4時限)江別市 野幌小学校6年生(20人)子供達による簡易サンプリングの体験と理科の授業「地層」のまとめPDFファイル 99KB
平成15年10月11日(土)(10~12:00)北海道教育大学札幌分校鴻城小学校5年生「土曜講座 あいの里空中散歩」PDFファイル 7KB
平成15年9月30日(火)(2~3時限)丘珠小学校6年生子供達による簡易ボーリング・サンプリング体験PDFファイル 419KB
平成15年8月23日(土)(9:00~15:30)寿都町教育委員会小学校5.6年生・中学生探検!発見!ぼくらのふるさと
朱太川の下流と上流を探検
平成15年7月12日(土)(9:00~12:00)新陵中学校区三校交流会新陵中学校 6名
新陵小学校 9名
新陵東小学校 37名
親子で楽しむ科学のおもしろさ
①空中散歩(空から見た社会生活)
②豊平川の橋の話と橋の模型づくり(トラス橋)
PDFファイル 7KB
平成15年7月11日(金)(13:30~14:30)栄緑小学校(東区)小学6年生総合学習の教育サポート~ビオトープを通じた環境改善の問題についてPDFファイル 213KB
平成15年5月1日(11:45~12:35)東米里小中学校小学5,6年生、中学2年生河川の役割を考えようPDFファイル 7KB

 

平成12年度

日時主催 実施対象活動内容詳しい内容
平成12年7月8日(10:00~12:00)札幌聖心女学院中学・高校生精進川の自然観察会・水質調査PDFファイル 120KB