
寿都で「秋の科学実験」
平成23年11月12日(土)に寿都で「秋の科学実験」を行いました。 講師:小林千裕(使い捨てカイロを作ろう) 佐藤芳伸(静電気であそぼー) 「使い捨てカイロを作ってみよう!!」では鉄粉と活性炭によるカイロ製作、 […]

定山渓中学校で授業
平成23年9月21日(水)定山渓中学校で「定山渓とダム」について授業を行いました。 講師:人見 美哉 定山渓近辺のインフラ、ダムの役割をスライドや実体写真を使用して説明しました。 詳細は、定山渓中学校教育サポート報告を参 […]

寿都町理科特別講師配置事業
平成23年8月30日(火)及び9月12日に寿都町教育委員会主催の寿都町理科特別講師配置事業として講師を行いました。 対象は寿都小学校と潮路小学校の5,6年生です。 講師:北越 正生・香川 誠 5年生向け 「流れる水のは […]

札幌工業高校でサポート授業
平成23年6月29日(水)に札幌工業高校でサポート授業を行いました。 講師:対馬一男、相内啓二 9:30~10:20までは、相内さんが東日本大震災を話題に取りあげ、土木技術者の使命に関する授業を行った。10:30からは地 […]

輪厚児童センターで発電実験
平成23年6 月11 日(土)に輪厚児童センターで「何でも電池にしちゃおう」というテーマで発電実験を行いました。 講師:小山田応一 亜鉛めっき板と備長炭を電極素材に用いた空気亜鉛電池の実験を行いました。純水以外は何でも電 […]

寿都で「春の科学実験」
平成23 年6 月4 日(土曜日) 14:30~16:00に寿都でアーチ橋実験を行いました。 講師:白川 隆司 アーチ橋の原理や優れたところを模型による説明や実際に製作して体験してもらいました。 1mmの薄板を使用 […]

平成23年度 第6回定例分科会の報告(平成24年02月10日(金))
平成23年度 第6回定例分科会が開催されました。 日時:平成24年02月10日(金)18:00~19:30 場所:札幌エルプラザ4F 報告事項 ①リージョナルステート研究会H23年総会の報告 ②次年度活動に関して ③研究 […]

RS研究会 H23 総会・講演会(平成24年1月27日(金))
札幌エルプラザで、予定通り下記の内容でました。 ◆プログラム ○開会の辞 リージョナルステート研究会代表:対馬一男(総監・建設)) ○総会 進行:滝澤嘉史(建設) 議題1:各分科会のH23の活動報告及びH24の活 […]

平成23年度 第6回定例分科会のご案内(平成24年02月10日(金))
「自然科学教育分科会」としては、最後の定例会となっています。 奮ってのご参加よろしくお願いいたします。 平成24年度からは、研究会として活動を行う予定です。 ※ご報告※ 公募しておりました、研究会の名称は幹事会の […]

RS研究会 H23 総会・講演会のご案内(平成24年1月27日(金))
会場が変更になりました。 変更後:札幌エルプラザ2階 環境研修室2 来年4月より研究会として活動することとなります教育分科会のリージョナルステート研究会としての最後の発表となりま […]

平成23年度 第5回定例分科会
報告内容は以下のとおりです。 ① 寿都町 秋の科学実験 ② リージョナル研究会 H23年度総会に関して ③ 石狩市民カレッジ講演 ④ 千歳・支笏小学校での授業、手稲郷土史研究会の講演に関して ⑤ 教育分科会の新規名称 […]